幸せな気分の理由

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

こんにちは!
BBトレーナーの渕脇です。

私事ですが、最近、とても幸せです。
特に何かいいことがあった、ということは無いのです。
状況は何も変わっていない。

変わったことといえば、「与えること」とかgiverの精神というか、その本当の意味がわかった、腑に落ちたこと。

この、「腑に落ちる」という部分が変わったのです。

この話、このブログで何度も書いているんですけれど、大事な話なので、しつこく書きたいと思います。

「先に与えよ」は間違っていた

よく、ビジネスの指南書とかに出てくるんですけれど、
「先に与えなさい」というのがあります。

見込み客に対して相手が喜びそうなもの、たとえば情報とか知識とか、試供品のようなものとかを与えてなさいと。
そうすれば、相手は自分に興味を持ってくれて、購買や契約につながりますよ。

というアドバイスです。
これは、至極まっとうなアドバイスです。

あるいは、「情けは人の為ならず」という言葉があります。
人に情けをかけると、巡り巡って自分に帰ってきますよ。という意味にとらえる人が多いですよね。
(「情けをかけるのはその人のためにならない」と解釈するのは明らかに間違っていますけれどね)

これも、一見正しい、というか、素晴らしい言葉のように感じます。

でもね、でもね。
なにか、無理を感じませんか。
なにか、違和感を感じませんか。
なにか、後ろめたさを感じませんか。

その裏にある欺瞞

「まずは先に与えなさい。」は、欺瞞に満ちている。
だって、最後の目的は、売り上げですよね?

結局、奪うのが目的。
takeが目的。

先にこれあげるから、買ってね♡

ということ。

これは、本物のgiverの精神ではないし、与えるマインドではない。
与えるマインドという衣をまとった奪うマインドなのです。

これだと、どうしても見返りを期待してしまう。
そして、期待した見返りがないと、がっかりしたり、イライラしたり、苦しくなったり、与え続けることが出来なくなったりします。

さらに、与えることが怖くなります。
だって、期待したものが返ってこなかったら、損した気分になるから。
損したらいやだなあ、って思うから。

それから、欺瞞を見破られる恐怖を感じます。
そんな良い人ぶっても、結局売り込みでしょ?
って、見透かされてしまうのが怖いのです。

「与えるのが先」と言われても、行動できない人、苦しい人は、本物の与えるマインドがどういうものなのか、腑に落ちていないんですよ。

本物の与えるマインドとは

本物の与えるマインドというのは、与えること自体が楽しいのです。
相手の喜ぶ顔が嬉しいのです。
自分が役に立っていると思うこと自体で満足できちゃうのです。

その行為をすること自体が嬉しいんだから、見返りなんていらないのです。

見返りがいらないから、損したとは思わないわけです。
損得勘定で動いていないから。
欺瞞がないから、怖くないんです。

「情けは人の為ならず」の本当の意味は、「人に情けをかけるのは気持ちいいからだよね」ということなのです。
「いいことをしたなあ自分」って思うと、なんかこう、ほっこりとした気分になるじゃないですか。
それがいいんだよね。
ということなのです。

めぐり巡って何かいいことがあるんじゃないんですよ。
もっとダイレクトに来るんです。

そのことに気が付いてしまったので、何だろうなあ、重圧から解放されたというか、損得勘定がから解放されたというのかなあ。

とにかく、「稼がなければいけない」という思い込み、強迫観念から解放されました。

儲けは社会からのご褒美

経営の神様の松下幸之助さんが「儲けというのは、社会貢献にたいしての社会からのご褒美」というような主旨の発言をされています。

言葉は知っていたけれど、その本当の意味が私には理解できていなかったんだなあ、と思います。

奪うマインドの人には、きっと理解出来ないと思うのです。

私はご褒美を期待せずに、与えられる人になります。
なぜなら、それが楽しいから。楽だから。気分がいいからです。

これ、本当に気分がいい。

こういう感覚って、感覚だからね、腑に落ちないとね、ストンと。
頭で考えていても、感覚的に解らない。

与えるのが嬉しい。
損得勘定がない。

これって、本当に気持ちのいいことです。
だから、ここのところ、気分がいいのです。

これは、幸せを感じられるマインドなのです。