提案するカウンセリングを目指す

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

カウンセラーもアドバイスすればいい

最近、カウンセリングについて思うところがあって。

一般的には、カウンセリングってアドバイスしない、と思われている。

実際に、カウンセリングの基礎と言われるロジャースの来談者中心療法でも、クライアントが成長することによって、問題を乗り越えていけるように寄り添うのを良しとする感じがあって、

クライアント自身が気づきを得るのを待つ。という感じなんだよね。

でも、カウンセラー側は、心理学も学んでいるし、これまでたくさんの人の悩み事を聴いてきて、そういう経験というものがあるので、クライアントよりも先にクライアントの問題点に気がつくことが多いんだよね。

そんな時に、アドバイスをしてもいいのではないか。

と、単純に思うことがある。

そのほうが解決が早いと思うし、クライアントとしてはやっぱりアドバイスが欲しくて相談に来ていると思うんだよね。

だから、専門家としてのアドバイスはやっぱりしたほうが良いんだと思うんだ。

アドバイスする危険性

だけど、一つ問題があるとすれば、クライアントをミスリードしてしまうかもしれないという可能性だよね。

あるいは、洗脳というと言葉がきついかもしれないけど、カウンセラーに有利な方向へ誘導してしまう危険性がある。

いろんな意味で、危険な方法なのかもしれない。

だから、前提として、カウンセラー側の倫理観がちゃんとしていることと、クライアントが自分の心としっかりとアクセスできるようになっていること、それから、ノーと気軽に言えるような信頼関係ができている、ということが必要かなと思う。

そういえば、最近、どこぞの男性カウンセラーが複数の女性のクライアントと肉体関係をもっていて、問題になったことがあった。

ああいうのがいるから、本当に困るよね。

ああ、それから、整体師もそうだよね。
「治療」と称してわいせつ行為を働く輩がたまにいるんだよね。
(そもそも、整体師に「治療」は許されていないんだけどね)

話が逸れた。

肉体関係とまではいかなくても、何らかのミスリードをしてしまう可能性は否定できないかなあ。

などと、いろいろと考えてしまう。

アドバイスではなくて提案なのかな

でもね、本当にクライアントのためを思うならば、アドバイスというか、提案と言ったほうが良いかもしれないけど、提案型のカウンセリングもアリだと思っている。

そんなわけで、最近は、バリバリ提案している。

このあたりは、いろいろと意見が分かれるところだろう。

クライアントとの関係せいとか、どこまで話が深まっているのかとか、もちろん悩み事の内容によっても違ってくるので、一般論として議論するのは違うのかなあって思う。

これはきっと、カウンセラーの技量によるものなのかもしれない。

カウンセリングと傾聴は違う

いや、ここまで書いてきて、ふと思ったのは、やっぱり傾聴とカウンセリングの違いなんだな。

傾聴とカウンセリングは違うよね。

傾聴はその人の話に耳を傾けることを言うわけだたら、アドバイスは入っていないよね。

でも、カウンセリングはやっぱり、アドバイスというか、提案というか、助言は必ず入ってくる。

カウンセリングには段階があって、傾聴してクライアントと信頼関係を築きながら、その背景を知る段階と、それによって問題をあぶり出し、それを解決していく段階があるんだよね。

クライアントによっては、いきなり初回から問題解決の段階に行ってしまう人もいれば、そうでない人もいる。

ただ、その違いだけのような気がするなあ。

書いていてそう思った。

なんだか、今日は、自分の思考をそのまま文章にしたような内容になってしまった。

とりとめのない話でごめんなさい。

積極的に提案するカウンセリングを目指す

そんなわけで、私はこれから、積極的に提案をするカウンセリングを目指したいと思う。

賛否両論、いろいろあるのは承知している。

でも、私はクライアントに幸せになってもらいたいと願っている。
クライアントが本当に肚落ちする解決策を探るための努力は惜しまない。

もちろん、本人も知恵を絞るんだけど、カウンセラーも知恵を絞る。

そういう関係を築きたいんだ。