正解を教えるとメンタルを病む人が増える?-道徳教育の危険性

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

こんにちは!
カウンセラーで整体師の渕脇です!

人を傷つけてはいけない

昨日、クライアントさんと話していて、ちょっとおもしろいなと思ったのでシェアするね。

そのクライアントさんは、若い大学生。
とても正義感が強い好青年。

人を傷つけるようなことはしたくないと思っているし、自分が傷つけられるのも嫌いだし、怖いし、そういう人に対して嫌悪感をもっている。

でも、世の中には、いろんな人間関係の作り方をする人がいて、中には、わざわざ人のことを茶化すようなことを言って、距離を詰めようとする人っているでしょう?
まったく悪気なく。

「ちょっと言いにくいことも、冗談としていえる仲なんだよね~。」
みたいな感じで。

で、昨日の彼はそういう人がとても苦手なのね。
自分が傷つけられているように思うし、そういう人が許せないわけ。

でも、それは、「人を傷つけてはいけない。」というのが「正しい」倫理観であるという認識があるからなんだよね。

つまり、「正しい」から「正しくない人」をジャッジして許せなくなってる。

しかしだ、
世の中には「正解」と言えないようなことが多々あるよね。
倫理観なんかも、まさにそうだよね。

プロセスの違いで結果が違う

例えば、「人を傷つけてはいけない」という倫理観を持っている人がいるとするよね。

その人が、「人傷つけていけない」というのは当たり前の常識であって、それが「正しい」と思っていたとする。

この人は、「まあ、仲良くなるには少しくらいいじってもいいだろう。」と思っている人に対しては、激しく怒るよね。
「許せない」「人としてあり得ない。」なんて言うかもしれない。

ネットでよく見かえる「炎上」なんていうのも、これに似ているよね。

それに対して、
「まあ、考え方はいろいろあるけど、僕は人を傷つけるようなことはしたくないなあ。」と思っている人がいるとするよね。

つまり、一つだけ正解があるという考えではなくて、選択肢はいろいろあるけど、僕はこれを選択するんだ、という態度だよね。

これだとね、「まあ、人をいじって関係を持つやり方もありといえばありだよね。自分はやらないけど。」ということになって、そういうことをしている人を執拗に非難したりしないよね。

好きになったり、あえて友達になろうとはしないかもしれないけど。

結果的には、「人を傷つけるのはよくない」と思っていることは一緒なんだけど、プロセスが違うわけ。
プロセスが違うから反応が違うんだよね。

前者は「正解」だと思っている。(あるいは、教えらえている。)
後者は「自分で選んだ」と思ってる。

前者は受動的態度で、後者は主体的態度。

正解を教える危険性

ここに、正解を教える危険性があると僕は思うんだよね。
正解を教えると、ジャッジするようになるからね。
他人に対しても、自分に対してもね。

いま、学校では「道徳」を教えているよね。
これがとても危険だと思うのは、正解を教えるとそれ以外が許せなくなるから。

あいつは間違ってる!
人としてなってない!

でも、世の中って、そんなに単純か?
白か黒かで分けられるのか?

「正解」を教えるよりも、考えることを教えた方がいいと思うんだよね。
自分の頭で考えて、自分で決めることを教える。

それが、多様性を育むし、柔軟な思考を育むと思うんだ。

これからは、社会の変化がどんどん早くなるよね。
そういう社会で生きていくには、柔軟な思考が必要だと思う。

「道徳」などという曖昧なものを「教える」ということの危険性は、こういうところに出てくるんじゃないのかな。

他人をジャッジする人が増えて、多様性を許容できなくなって、社会が硬直化するような気がする。
メンタル疾患が増える。
経済は低迷する。

違うかなあ。
そんな危険な香りを感じるんだ。

僕の予想が外れてくれればいいけどね。
これを読んでいるあなたはどう思う?