うつ病にもいろいろな型がある-混合型うつを救いたい

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

原因にアプローチしなければ治らない

うつ病をはじめとする精神疾患が理解しにくいのは、症状に対して診断名がつくからだ。

同じうつ病のような症状が出ていても、原因が異なる。
原因が異なれば、当然のことながら治療法も異なるはず。

しかし、現代の医療では、同じ治療法で解決しよとしている。
薬で症状を抑えて、治るのを待つ。
場合によってはカウンセリングを受ける。

これくらいのことでしかない。

薬で症状を抑えるのは対症療法にすぎない。
症状を抑えて緩和している間に、原因にアプローチをしなければならないはずなのに、そこをやらないから完全には治らない。
そして、再発をする。

だから「寛解」などという難しい言葉を使ってお茶を濁しているだけないのではないか。

僕にはそう思えてならない。

うつ病は生活習慣病

僕は、うつ病は「心の生活習慣病」だと主張してきた。
この考えは今でも間違えていないと思っているし、「心の」という部分を取ってしまって、これはもう立派な生活習慣病だと言っていいと、ここの所思うようになってきた。

というのは、心のあり方だけではなく、睡眠や運動、食事という生活習慣の乱れが原因でうつ状態に陥る人がいるということがわかったからだ。

心理的な要因が思い当たらず、それでもうつ病のような症状が出る。
そういう人が、ある程度いるということ。
こういう人にはカウンセリングはあまり効果を発揮しない。

うつ病の原因

いま、僕が考えているうつ病の原因というか、種類は以下の通り。

まあ、こんな分類のしかたはどの教科書にも載っていないけれど、僕が勝手に分類すると下記のようになる。

  1. 過労型うつ
  2. 栄養失調型うつ
  3. メンタル型うつ
  4. 混合型うつ

過労型うつ

過労型はもちろん、長時間労働などによって睡眠が十分にとれずに、ストレスが増大してうつ病になるケース。

このケースは、薬を飲んでしっかり休養を取れば治る。
そして、二度とこのような無謀な生活しないように心がければ、再発する可能性も低いと考えられる。

人によって必要な睡眠時間やストレスに対する耐性は違うので、他人と比べないことが大切だ。

他人よりもたくさん寝なければいけないということを責めてはいけない。
そういう身体に生まれたのだから仕方がない。

栄養失調型うつ

これは、このブログでも紹介した、精神科医の藤川徳美先生の著書を読んで、なるほどこんなケースもあるんだ、と思ったもの。

うつ病をはじめとする精神疾患で苦しむ人は、タンパク質と鉄不足が大きく関係しているという内容だ。

藤川先生の本の紹介をしたブログ記事はこちら。

うつに効く食事法を勉強した 今日のブログも本の紹介。 精神科医の藤川徳美先生が書いた「うつ消しごはん」です。 藤川先生は、広島県廿日市(はつかいち)市で「ふじかわ心療内科クリニック」を開業されて...
「鉄」が不足すると精神が不安定になる またまた、大変興味深い本を読んだ。 先日、このブログでも紹介した、精神科医藤川徳美先生の【うつ消しごはん】。 その藤川先生...

現代は食べ物であふれている。
まさか、このような現代で栄養失調が原因でうつ病になっているとは、まさに盲点ではないだろうか。

しかし、いろいろと調べてみると、この切り口で精神疾患を治療している精神科医やカウンセラーは他にもたくさんいることが分かった。

これこそは、現代特有の生活習慣病だと言えるだろう。
まさか、この飽食の時代に自分が栄養失調になっているとは思わないだろうし、医師ですらそこには意識が行かないというのだから、仕方がない。

でも、ここは現代人の盲点かもしれない。

メンタル型うつ

これは、自己肯定感が低いがために、自信が持てない、自分の事を好きになれない、自分の事を大切にできない人が、自分で自分を傷つけることによって陥る状態。

自尊心が傷ついているので、自分で自分を追い込んでしまう。

過去のトラウマに苦しんでいる、周りの人の目が気になる、将来が不安で仕方がない、自己を犠牲にしてなんでも背負い込んでしまう。

自分で自分を追い込んでいる。
そして、そのことに気がついていない。

こういうケースはカウンセリングがとても効果を発揮する。

自分で自分を追い込んでしまう思考の癖を理解して、その癖を修正していくことで楽に生きられるようになる。

混合型うつ

当然のことながら、以上の三つが複雑に絡み合っている混合型うつ。
実際には、このケースが一番多いのではないかと思う。

自己肯定感が低いために、自分を大切にしていない。
自分を大切にしていないから、食事もいい加減なものしか食べず、自己犠牲で仕事を背負い込み、将来への不安から長時間労働の状態に陥っているのにそれを改善できない人は少なくない。

こういう人は、心の使い方も含めて、生活習慣全般を見直していく必要がある。

私が支援したい人たち

私はカウンセラーであり、整体師でもあり、スポーツトレーナーでもある。
栄養士ではないけれど、栄養学もそれなにりに勉強してきた。
投薬はできないけれど、それ以外ことならトータルとしてサポートできる。

私が支援したいのは、この、混合型うつの人たちだ。

クリニックの医師は、1人に対する診療時間が短いために投薬以外の支援はなかなか難しい。

でも、私ならできると思っている。

混合型の人に対しては、あらゆる側面から改善を試みる必要がある。
まずはメンタル。
それから食事。
そして、運動を含めての生活習慣の改善。

どのような順番で改善していくかは、ケースバイケースで違ってくる。
クライアントと話し合いながら、焦らずに取り組んでいくしかない。

単なるカウンセリングの域にとどまらずに、あらゆる角度からサポートしたいと思っている。

もし、このブログをお読みの方で興味を持った人は、このブログのお問い合わせフォームからで良いので連絡をしてほしい。

一人で悶々と悩んでいもなかなか解決は難しい。
ぜひ、一度相談してほしい。